ナガユキ流へようこそ(≧∇≦)/
教材マニアで元塾講師&元公文の先生のナガユキです♪
我が家の小学2年生が2018年5月から開始したスマイルゼミ☆
1学年先取り学習をしているにも関わらず、毎月最初の2~3日で1ヶ月分の講座を終わらせてしまうので「もったいない」と感じていたんですが・・・
毎日サササと2度目以降の講座をこなす我が子を観察しているうちに「このやり方って理想的じゃん!」と考え直すようになりました。
この記事では、スマイルゼミだからこそできた理想的な学習スタイルの1つを、その理由とともにご紹介したいと思います(≧∇≦)/
お好きな項目からどうぞ♪
スマイルゼミの理想的な学習スタイル
ナガユキ家の小学2年生(2018年度)は、毎月スマイルゼミのその月の講座が配信され次第、夢中になって取り組みます。
2~3日でその月の講座はすべて完了!(ミスのあった講座はすべて100点にしています。)
その後は、毎日ミッションに提示された1度解いたことのある講座を何度も復習してるんですよね。
「もったいない。」
同じ講座を何度も復習してる小学2年生を見て、最初はそう思いました。
ですが、短時間で問題を解き、100点を連発する姿を見て考えが変わりました。
「これって理想的な学習スタイルやん!」と。
なぜなら、この学習スタイルで問題を正確かつ高速で解く力がついていることに気づいたからです。
1度解いたことのある問題を何度も解くことで「覚える!速くなる!」という素晴らしい効果があったんですね(≧∇≦)/
これは、スマイルゼミが復習に向いている教材だったからできたといえるでしょう。
復習バッチリのスマイルゼミ!
タブレット学習だから同じ講座を何度も受けられる♪
スマイルゼミはタブレット学習です。
ですから同じ講座(問題)を何度でも解きなおすことができるんですよ。
同じ講座を何度も解けば、確実に覚えますよね。
覚えている問題だからこそ、問題を解くスピードも上がっていきます。
そしてこの「問題を解くスピードが上がる」というのがミソ!
少しずつ問題を解くスピードの平均値が上がっていくんですよ!!
応用問題だって、自分の知っている知識を組み合わせてサササッと解けるようになっていくんです(´⊙ω⊙`)
「問題は高速で解くのがあたりまえ」になっていく感じですね☆

最適な復習講座を提案してくれるミッション方式!
このスマイルゼミの効果的な復習を支えてくれているのが「ミッション方式」!
子どもの学習状況と全国のできる子の学習パターンを解析し、一人ひとりに今最適なミッションを毎日生成してくれるんです♪
▼ミッションのおかげで以前の月の講座の復習もバッチリ!国・社・数・理・英の5教科全部学習しています。

スマイルゼミ「日々のとりくみ」画面より(講座は小学3年生のものを先取りしています)
ミッションを毎日クリアすることで、毎月1度スマイルゼミ内で表彰してもらえるから「来月も表彰してもらうぞ!」と毎日続けて頑張るんですよね。
講座に取り組んで「スターアプリで遊びたい」という気持ちもあるでしょうが(笑)
毎日続けたくなるよう工夫されているのがありがたいですね♪
1ヶ月ごとの配信だからゴールが見える!
スマイルゼミの講座は1ヶ月ごとに配信されます。
1ヶ月分というゴールが目に見えるからこそ「1ヶ月分の講座を一気にやってしまおう!」という気になるんですよね。
最初、一気に解くことであとの復習がいきてくるんですよ。
結果論ですが、うちの子にはこのシステムが合っていたようです♪

すららという、月額8,640円(税込み)で小学校と中学校の国語・算数・英語が学び放題という素晴らしいサービスがあります。
向上心の高い子・科目によって得意不得意の差が激しい子にはこちらの教材がおススメ☆
うちの子は、1ヶ月のゴールが見えないとやる気が出ないようなのでスマイルゼミが合ってるようです(^_^;)
先取り学習で学校を復習の場に♪
スマイルゼミは上の学年で受講する先取り学習もできます。
うちの小学2年生もスマイルゼミでは3年生の学習をしています。
来年小学校でまた復習できますから、小学校で習う基礎は完全に身につくだろうと安心!
おかげでテストでも「ミスをしない」「見直しをする」「確実に100点を取る」という1つ上の次元で受けることができているな~と感じます。
というか、ここしばらく100点以外の点数を見てません(^_^;)
基本問題は脊髄反射レベルで解けるようになろう!
「勉強ができる子ほど、勉強をしている時間が短い」事実をご存知ですか?
勉強ができる子は読み・書き・計算の基礎がバッチリ!基本問題は脊髄反射レベルで解けるんです。
問題を解くスピードが速いので、宿題なんてあっという間!
応用問題だって、基礎の組み合わせですからすぐに解けてしまいます。
▼その結果、勉強の時間が短くなって、たくさん遊んだり体験したりすることができるんですよ☆
お言葉をお借りします。
本当に、学力が上がるほど勉強時間は短くなる(集中力もつく)んですよ!
だから小学生にたくさん遊ばせてあげたければ、読み・書き・計算がスラスラできるようにしてあげる。
そうすると宿題等にかける時間が短くなり、遊びや体験の時間が作れるんです♪ https://t.co/6t70CUV79T— ナガユキ@子育ても生き方も自分流! (@Nagayuki_Akiko) September 2, 2018
この事実を知っていたナガユキは、幼稚園の頃から毎日5~10分程度の勉強をさせていました。
小学校入学までに読み書きスラスラ、計算は百ます計算が2分以内の状態になっていましたから、宿題に時間がかかることはありませんでしたね♪
▼幼稚園時代の勉強法の参考にした本はこの2冊です。
ただ、我が家は子どもが3人。
末っ子の1歳児に手がかかり、上の子たちの勉強を見てあげる余裕がなくなりました(^_^;)
そこでスマイルゼミを1年先取りで導入したところ、ナガユキが完全に放置していてもどんどん基礎を固めてくれるので本当に大助かり♪
これからも最短の勉強時間で最高の学力を維持しながらいっぱい遊んでもらいます!

ナガユキ家ではスマイルゼミを使った予習・復習で基礎をバッチリにさせて、勉強にかける時間を短くしていきます♪
その分できた余裕で、外遊びで基礎体力をつけたり、様々な体験をさせてあげるぞ~(≧∇≦)/
あとがき
冒頭に書きましたが、このやり方は「理想的な学習スタイルの1つ」でしかありません。
たとえば、「公文式のプリント学習を毎日時間をはかって取り組む」というのも理想的な学習スタイルの1つと言えるでしょう。
様々な学習法の数だけ、理想的な学習スタイルがあります。
そして、どんな学習法にもお子さんとの相性があります。
あなたとあなたのお子さんにあう「あなた流」の理想的な学習スタイルが見つかるよう願っています(≧∇≦)/
紙の問題集でも、同じ問題集を何度も解くのが一番力がつくといわれています。
スマイルゼミならコピーのような手間をかけなくても何度も同じ問題が解けるので楽ですね♪