平成30年7月豪雨から学んだ防災情報と、今後の減災のために今できること

平成30年7月豪雨から学んだ防災情報まとめ

<script>” title=”<script>


<script>

 

ナガユキ流へようこそ(≧∇≦)/

平成30年7月豪雨を岡山市で体験したナガユキです。

 

2018年7月6日の夕方までは「岡山にしては雨がよく降るな~」くらいに思っていました。

ママ友さんと「見事に梅雨空だね~」なんてゆるい会話をしていた花の金曜日。

岡山市内でもすでに避難勧告が出されている地域はありましたが、「山間部ならそんなこともあるだろう」とあまり気にとめませんでした。

 

ところが夜の7時に岡山県に特別警報が出されます。

 

ナガユキは引っ越しの際にハザードマップを確認していました。たとえ河川の氾濫が起きても大した被害は出ないと想定されていましたから、特別警報が出ても「避難」は頭に浮かびませんでした。

 

その後、避難勧告の防災メールが次々と届きます。でもナガユキの住む地域には避難準備の連絡もなかったので油断していたら・・・

夜10:45、岡山市全域避難指示(緊急)が発令!(*防災メールが届いた時刻とズレはあります)

ここで初めて避難を意識。そして次の瞬間に夜中の避難はあきらめました

外は真っ暗大雨周辺は用水路だらけ

大人でも危険を感じる状況で、まだ7歳、5歳、1歳の子ども3人を連れて外に出る気にはなれませんでしたね。

 

ハザードマップを確認していたので、川が氾濫しても自宅に大きな被害がでないと知っていたことも避難しなかった理由の1つです。

避難所が開設されていた小学校も限られていましたし。(ご参考:岡山市HP避難所開設状況について<広報第26報 平成30年7月6日23時30分発表>

 

そういった理由で自宅待機を決断し、最悪の場合を床上浸水と下水の逆流・断水と想定

朝になって必要があれば避難しようと、床上浸水と朝の避難に備えて情報を集めました

 

この記事では、今回学んだ防災情報と、今回の体験を教訓として考えた減災についてご紹介したいと思います。

 

ナガユキ
自分へのメモとして書いたような記事ですが、あなたの防災・減災のお役に立てれば嬉しいです(≧∇≦)/

大雨はまた降ります。地震もまた起きます。

しっかり備えて、お互い無事に生き残りましょう!!!

 

2018年7月西日本豪雨で学んだ防災情報

豪雨の際の備えから避難まで

▼大雨から身を守るたるための基本情報。

 

下水の逆流対策。水のうが有効なんですって!

 

避難の際には両手が使えるようにしましょう。

 

ナガユキ

まずは水害から自分の命を守る!

避難のタイミングを間違えないことが大切です。

特に子ども・高齢者がいる家庭は早めに避難しましょう!

 

避難生活で役に立つ情報

避難所でも健康に過ごしましょう

 

▼給水車から水をもらうときに便利な情報。

 

▼おむつがなくなってしまったときに便利な情報。

 

▼段ボール箱で赤ちゃん用の簡易ベッドが作れます。

 

水害後の生活再建に向けて必要な情報

▼万が一、水害にあってしまった場合にはこちらのチラシが必見!生活再建に向けてやるべきこと・注意する大切なことが11項目掲載されています。

 

▼浸水した車の危険性。うっかりエンジンをかけないように覚えておくと安心です。

 

用水路が泥で見えなくなっている場合があります。はまってしまうと沈んでしまい、とても危険です。

 

感染症に注意

災害時には破傷風などの感染症にかかりやすくなります。服装に気を付ける・ワクチンを打つといった対策をした上で片付けに取り組みましょう。

破傷風の恐ろしさ
  • 予防接収を受けていても10年ほどで免疫が切れる場合もある
  • 成人でも死亡率が15~60%
  • 破傷風菌は傷口から感染する。泥の中にはガラスなどが混ざっていてけがをしやすい

 

 

火事場泥棒被災地荒らしデマ悪徳商法注意

 

減災のために今できること

ハザードマップを確認しよう

▼今回、大きな被害の出た倉敷市真備町では、大雨の際に大きな浸水被害が出ることが想定されていました

ナガユキはYahoo!の河川水位情報から、河川の水位と水害の起こりやすい地域を確認していました。

 

土砂災害も含めたハザードマップの確認には、国土交通省ハザードマップポータルサイトが便利です。

こちらを事前に確認しておいて、早めの避難の参考にしましょう。

 

避難のタイミングを考えておこう

今回、一番感じたのは「避難の難しさ」でした。

 

夜中に大雨が予想されている場合は、夕方のうちに安全な場所へ避難しておくのが一番だと思います。

懐中電灯で照らした部分しか見えないというのは恐ろしいこと。

そしていざ大雨が降り始め、避難が必要だと感じるころには、土砂崩れや道路の冠水で避難できなくなっている可能性もありますから。

 

また、「高齢者が避難をめんどくさがる・自分が建てた家から離れたくない」というケースもあったそうで・・・。

とても深刻で難しい問題だと思いました。

「めんどくさいから避難しない」という方には、いざ冠水して助けを求めた際に助けに行く方が命を落とす危険があるということを知っていただきたいですね。

 

いざという時のために家族で避難のタイミングについて話し合って決めておくと良いでしょう。

 

あとがき

平成30年7月豪雨で被災された皆様が、一刻も早くふつうの生活を取り戻されますよう願っております。

 

それにしてもTwitterは災害時にとても役に立ちますね。デマなど気を付けることもありますが、自分が信頼できる人をフォローしておくと良いと思います。

2018年6月の大阪北部地震でも、吉村洋文大阪市長が学校や電車、避難所、ガス等の最新情報を流してくださっていました。

もしまだTwitterを使ってないんでしたら、この機会に始めてみてはいかがでしょうか♪

 

なにはともあれ、次の大雨や地震に備え、お互いにそれぞれの最適な防災準備をしておきましょう。

災害大国に住んでいる者どうし、お互い無事に過ごしましょうね(≧∇≦)/